↓この列車が、更に札幌方面へ向かおうという、私自身を含む乗客を待ち構えていた…
![7136154043_2febc4ace7[1].jpg](https://mirage-hdr.up.seesaa.net/image/7136154043_2febc4ace75B15D-thumbnail2.jpg)
↑暗いホームに浮かび上がるようなステンレスの車体が美しい…
広大な北海道の中の長大な鉄道に在って、電化区間は限定されている。故に、「パンタグラフの据えられた鉄道車輌」(=電車)を視ると、「遠くへ来た…」と思うようになった…
721系電車は、“国鉄”が“JR”に換わって日が浅かった頃に登場した車輌だ。私はJR化の少し後、暫く東京に居たので、この車輌に関しては「暫く振りに札幌に来てみれば、新しい電車が登場していた…“JR”という新しい体制だ…」というイメージを持っている。
それから概ね四半世紀を経て、このタイプの車輌も見慣れてしまった。今では「札幌圏の鉄道車輌」と言えば、これを思い出す…札幌から、小樽方面や岩見沢方面を目指すと、この車輌に出くわすことが多いような気がする。新札幌・千歳方面でも多いが、この方面は「旭川からの特急列車が札幌で“快速エアポート”に看板を替える」という列車も多いので、他の型に出くわす確率も高いような気がしているが…
この721系…国鉄時代以来の“寒冷地仕様”な内装が施されている。ホームで車輌の扉が開いて車内に入ると、座席が据えられている場所の前にもう1枚扉が在る。“特急型”の車輌では普通だが…通勤・通学の足にもなる普通列車用の車輌でこういう仕様なのは、北海道の車輌位かもしれない…
この車輌は、飛行機で北海道に来る各地の皆さんにも馴染みかもしれない。新千歳空港・札幌・小樽というような区間で活躍しているのだ…更に小樽・札幌・江別・岩見沢というような区間にも頻繁に登場する…