私が御厄介になった湖西線・唐崎駅の北隣は比叡山坂本駅である。凄く惹かれる駅名である…
「近江の坂本」と言えば…時代モノ好きな私は“明智光秀”を想い起す。織田信長の傘下で活躍していた明智光秀は、近江南部の知行地を与えられ、坂本に城を築いて領地経営の中心地としている。
↓こんなことを思い浮かべるようになった切掛けは、この作品を読んだことである…
『明智左馬助の恋』
↑題名の明智左馬助は、有岡城から出戻った明智光秀の娘を娶る男なのだが、これがなかなかに渋い!!彼が終焉を迎えるのも坂本だったが…
この坂本で出会い、「気に入ったから、多くの皆さんに御紹介したい!!」と思った場所が日吉大社だ!!
比叡山坂本駅を出て、湖と反対側に10分程度歩くと、日吉大社の参道にぶつかる。初めてでも全く迷わなかった。
↓湖の西岸の少し高くなった辺りの鳥居…東側の朝陽が観られる!!
![6807355913_433e0854ce[1].jpg](https://mirage-hdr.up.seesaa.net/image/6807355913_433e0854ce5B15D-thumbnail2.jpg)
境内をちょろちょろしていると、地元のおじさんやおばさんが参拝に訪れている様子が見受けられる。そんなおじさんの一人が、私を見て「“ひよっさん”観て行ってな…中入ってかまへんのやから…」と声を掛けてくれた…
おじさんの言う“ひよっさん”…
↓これだ!!なかなか貫禄が在る…
![6807365935_ab00ba6074[1].jpg](https://mirage-hdr.up.seesaa.net/image/6807365935_ab00ba60745B15D-thumbnail2.jpg)
↓建物も好かったが、朝陽を受ける森も、何か非常に好ましく思えた…
![6807368677_200c6935a2[1].jpg](https://mirage-hdr.up.seesaa.net/image/6807368677_200c6935a25B15D-thumbnail2.jpg)
慌しかったかもしれない状況で寄った日吉大社だったが…何か強い印象を与えてくれた…
境内の入口辺りに私立の中高が在り、私が訪ねた朝は入試が行われていたようだった…そんな様子を横目に駅へ向かいながら「何時かゆっくり再訪を…」等と考えていた…
↓大津で撮った画…

偶々縁在って訪ねて滞在した大津だが…「なかなかに好い…」と宣伝してみたくなる…