<玄奘三蔵院伽藍>と、「やや聞き慣れない?」という名が出て来て、有名な東塔を擁する場所と少し異なる様子であった…
↓よく知られている場所と少し離れた辺りに、こういう設えが出現する…

↓こういう八角形の建物が建っていた…八角形の建物というのは、高貴な人を祀る場ということなのだそうだ。独特な趣だ。

↑これを<玄奘塔>と呼ぶ…
建物の正面に「不東」という額が在る。これは玄奘三蔵の言で「インドへ達せずば東へ戻らず」という気概を示した語なのだそうだ…
薬師寺は法相宗の寺ということであるそうだが、法相宗の開祖は玄奘三蔵であるという。その分骨を祀るばであるという。1991(平成3)年に登場したものだそうだ…
これがなかなかに気に入った!
【関連する記事】
- <machibar>(マチバル):旭川(2020.04.03)
- 利尻富士を望む車窓…(2020.03.28)
- 桜越しに天守閣を仰ぎ見る…:大阪城(2020.04.02)
- 桜…:大阪城天守閣周辺(2020.04.02)
- 大阪城の模型…:大阪城公園駅(2020.04.02)
- 桜…:奈良・佐保川(2020.04.01)
- 特急<ひのとり>:近鉄奈良駅(2020.04.01)
- 夜桜…:祇園白川(2020.03.30)
- 夜桜…:阪急・京都河原町駅周辺(2020.03.29)
- 伊能忠敬旧宅と周辺の町並み…:佐原(2020.03.29)
- 桜…:龍田大社(2020.04.02)
- 桜…:姫路神社…(2020.04.03)
- 黄昏…:<奈良市総合観光案内所>=旧 奈良駅舎(2020.04.02)
- 大阪駅…(2020.04.02)
- 三条京阪駅駅の通路…(2020.03.30)
- 東塔―金堂―西塔:薬師寺 白鳳伽藍(2020.04.01)
- <祇園枝垂桜>三態…(2020.03.29-31)
- 境内へ…:香取神宮(2020.03.29)
- <X-Pro2>+<XF16oF2.8>…:佐原駅(2020.03.29)
出だしが北海道だったのですが関西の方ですか?
こんにちは!
薬師寺は東塔の修復も竣工した<白鳳伽藍>−別記事に画を載せています…−が在り、観られる日を区切って設定しているようですが、この画の玄奘塔の在る辺りも在ります。少しの間、カメラを手に建物の画を撮りながら拝観するのが愉しい場所です。東塔の件を聞き付けていて、今般は寄ってみました。
私は北海道に住んでいますが、偶々関西に足を踏み入れ、写真を撮って、気に入ったので早速にブログ記事にしています。薬師寺は凄く気に入ったものですから…
近年、「奈良の好感度上昇!」という感で、関西に入った際に奈良に滞在するようにする場合が在ります。
実は…現在は一寸休憩中ですが、この後に北海道へ引揚げます…