↓今回は傍まで足を運んだ…

↓1958年の復元と聞くが…1945年まで「本物」が在って、研究資料も色々と在るようで、なかなかに「よく出来ている…」という感じだ…

↓「混み合っていた」というのでもないが、「切れ間無い」という感じで来訪者が見受けられた…

↑訪日中、滞日中の外国人と見受けられる方が多かった…家族連れも少なくなかった…
訪日中、滞日中の外国人の中で「広島」という地域は古今の色々なモノに触れられる、なかなかに人気が高い地域なのかもしれない…
天守閣は、城で戦闘ということになれば「最後の抵抗…」の場になるような感の場所だが…平時には「領主の威光」を示すような感の代物なのだと思う。毛利家の本拠地だった頃、既に「中国地方の覇者」としてその威光を示すような意味が天守閣には在ったかもしれない…江戸幕府の体制下では、完全に「権威の象徴」だ…
↓現在では…世界中の人達が辺りの眺望を愉しむ場になっている天守閣だ…

部分的に剥き出しな感じの板が貼られていて、何か面白い外観になっているようにも思う…
【関連する記事】
- 伊藤博文の米国土産…:萩・菊屋家…(2019.06.03)
- 建物の内部…:萩・菊屋家…(2019.06.03)
- 鹿…:宮島・厳島神社の周辺…(2019.06.04)
- 隠元禅師の像…:黄檗山萬福寺(2019.06.06)
- 近鉄奈良駅…(2019.06.06)
- 三条駅…(2019.06.06)
- 雲の上…(2019.06.01)
- 東京の眺望…:羽田空港周辺(2019.06.01)
- 「本陣」…:萩・菊屋家…(2019.06.03)
- 宮島の趣…(2019.06.04)
- 原爆ドーム…(2019.06.04)
- 松江城天守閣を望む…(2019.06.02)
- Jetstar機…:中部国際空港(2019.06.08)
- <さかみ>=<みかさ>…:記念艦<三笠>:横須賀(2019.06.01)
- <三笠公園>:横須賀(2019.06.01)
- 横浜:海…(2019.06.01)
- 青もみじ…:京都・吉田神社 大元宮(2019.06.06)
- 横浜…(2019.06.01)
- 山蔭神社:京都・吉田神社の境内(2019.06.06)
- 大元宮(だいげんぐう):吉田神社(2019.06.06)