↓そういう遺構の一つである焔硝蔵(えんしょうぐら)だ…

↑概ね2.5mもの厚さになるという石の壁で囲まれた蔵(=倉庫)である。足下の辺りに何箇所か、通気口も開けられている。しゃがみ込んで覗くと、本当に2.5mと言われる石壁の厚さが判る…
「大坂城」は1615年の戦いで豊臣秀吉が築城したとされる城が落ちてしまい、その後に徳川幕府が改めて城を築いていて、その徳川幕府の時代の建物等の一部が残っている。焔硝蔵もその一つだ…
江戸時代を通じて、火縄銃や大砲も使われていて、そのための火薬類を蓄えておく必要が在った。大坂城は「西日本での有事に備える」という位置付けで、武器類も蓄えられていた訳で、その一環として火薬も蓄えられていた。焔硝蔵は、火薬を蓄える倉庫である。
↓焔硝蔵の扉は、非常に堅牢な感じに設えられていた…

大坂城は明治以降に大阪城ということになり、敷地は陸軍が利用していた。昭和の初めに一部が公園として整備される訳だが…この焔硝蔵に関しては、明治期以降も軍が火薬等を保管する目的で利用していたらしい…
今般、たまたまタイミングが好く、興味深いモノを視ることが叶った…
【関連する記事】
- 上空から望んだ水田…(2018.05.22)
- 新千歳空港が近づく…(2018.05.22)
- 夜の通天閣(2018.05.19)
- 神戸大橋(2018.05.21)
- 海上から望む神戸空港(2018.05.21)
- 神戸:ポートアイランドの大学キャンパス(2018.05.21)
- 紅い通天閣(2018.05.19)
- 大阪城天守閣:西の丸側から望む(2018.05.20)
- 大坂城多聞櫓(2018.05.20)
- ウラジオストク土産のTシャツ(2018.05.21)
- <D51 1072>:神戸(2018.05.21)
- 今津灯台(2018.05.21)
- 上空から望む神戸港(2018.05.22)
- ポートタワー:神戸(2018.05.21)
- <5012>:阪神・尼崎駅(2018.05.21)
- 湊川神社(2018.05.21)
- 早朝の難波…(2018.05.20)
- 旧三井家下鴨別邸:京都(2018.05.21)
- 旧 第4師団司令部庁舎=<ミライザ大阪城>(2018.05.20)
- 大阪梅田駅:阪急(2018.05.21)