地下に在る桜川駅で乗車し、何時の間にか地上に出た列車の窓から視える、尼崎駅へ向かう沿線には「何やら面白い由来が?」と思わせる駅名が並び、何となく味わいが在る風景が広がる…そして尼崎駅に着き、先を目指す…
↓待っていた列車はこういう感じだった…

↑西宮市内の久寿川駅に向かいたかったので、待機していたこの各駅停車に乗車した…「何となく好い…」と、発車まで間が在ったので車輛を眺めていた…
<5012>という番号が視えるが…これは「5001形」と呼ばれる車輛であるという。「5001形」を名乗った車輛はこれ以前にも在ったということで、精確を期して「5001形(2代目)」と呼ぶ場合も在るらしい…「2代目」というのが、何か伝統芸能の担い手とか、老舗の代表者というようなモノを連想させて一寸面白い…
この「5001形(2代目)」は、1977年から1981年に配備された車輛で、「車内への冷房の設置」が推進されていた中で冷房を備えて登場したのだという…初登場から概ね40年を経て、近年の新しい車輛との入れ替えも進んでいるらしいが、何か「伝統的な電車」という風情で、見掛けると一寸愉しい感じもする…
阪神の鉄路は、停車駅を減らした優等列車が行き交う多方で、こういう感じの各駅停車が元気に走っている雰囲気だ…阪神の各駅では「線路は続くよ♪」のメロディーが流れて列車が入線し、乗降が在って発車するのだが、色々な車輛の列車に乗りながら阪神間を動き回るのはなかなかに愉しい…
【関連する記事】
- 上空から望んだ水田…(2018.05.22)
- 新千歳空港が近づく…(2018.05.22)
- 夜の通天閣(2018.05.19)
- 神戸大橋(2018.05.21)
- 海上から望む神戸空港(2018.05.21)
- 神戸:ポートアイランドの大学キャンパス(2018.05.21)
- 紅い通天閣(2018.05.19)
- 大阪城天守閣:西の丸側から望む(2018.05.20)
- 大坂城焔硝蔵(2018.05.20)
- 大坂城多聞櫓(2018.05.20)
- ウラジオストク土産のTシャツ(2018.05.21)
- <D51 1072>:神戸(2018.05.21)
- 今津灯台(2018.05.21)
- 上空から望む神戸港(2018.05.22)
- ポートタワー:神戸(2018.05.21)
- 湊川神社(2018.05.21)
- 早朝の難波…(2018.05.20)
- 旧三井家下鴨別邸:京都(2018.05.21)
- 旧 第4師団司令部庁舎=<ミライザ大阪城>(2018.05.20)
- 大阪梅田駅:阪急(2018.05.21)