
↑1880年代から「虎」の市章が用いられているようである、背後に港を象徴する錨を組み合わせるモノや、そうではないモノ等、幾分のバリエーションは見受けられるようだ…
この市章は<軍事功労都市>という、2010年11月4日付の大統領令に関するモニュメントに貼り付いていたモノだ。何となく気に入ったので、写真に収めた…
古くは、虎が家畜を襲うようなことも在ったというが、虎は「地域のシンボル」とされている。所謂「アムールトラ」というモノである。「シベリアン・タイガー」というように呼ぶ場合もあるかもしれない。ロシア語では「ウスリースキー・ティーグル」(ウスリートラ)と呼ぶことが多いのだろうか…大きな雄の個体で、体長が3mで体重が300kgという次元になるという。トラの仲間では「世界最大級」であるそうだが、推定で500頭前後しか棲息していないのだという…
【関連する記事】
- ロシア製のネクタイ(2018.04.14)
- 搭乗待合に在るカフェで求めた珈琲:ウラジオストク空港(2018.04.16)
- “アムールヒョウ”のグラフィティー:ウラジオストク(2018.04.15)
- ウラジオストク:GUM百貨店(ГУМ)の建物(2018.04.14)
- A.S.プーシキン像:ウラジオストク(2018.04.14)
- 新旧の海軍艦艇が視える海岸:ウラジオストク(2018.04.15)
- “オリヴィエ・サラダ”(Салат Оливье)=「ロシア風サラダ」とも言われ..
- ヤコヴ・ラザレヴィチ・セミョーノフ(Яков Лазаревич СЕМЕНОВ..
- ウラジオストク都心部の案内標識(2018.04.15)
- 朝の<中央広場>:ウラジオストク (2018.04.15)
- <生神女昇天寺院>(2018.04.14)
- <ポクロフスキー司教座聖堂>(2018.04.15)
- エレオノラ・プレイの像(2018.04.14)
- 霧の下の街…:ウラジオストク空港周辺(2018.04.16)
- 霧の立ち込むウラジオストク空港の早朝(2018.04.16)
- “サリャンカ”=美味いロシアのスープ… (2017.04.15)
- 蒸気機関車 <Еа3306>:早朝のウラジオストク駅にて… (2018.04.1..
- <Золотая Бочка>(ザラタヤ ボチカ)=ロシアのビール (2018...
- 「ロシア柔道の祖」の記念碑:ウラジオストク(2018.04.15)
- <アルセーニエフ記念沿海地方総合博物館>の建物:日没後の風情(2018.04.1..