過去に神戸に立寄った経過では…海側の方向は少し歩いてみたが…山側を歩いてみたことは無かった…そこで辺りに在った案内図を視て、北野地区を目指してみることにした。
昨年10月にも海側に相当する博物館や市役所本庁舎が在る辺りを歩いて、三宮の阪神電車の乗場に至って、近鉄線直通で奈良に向かう列車に乗車したのだったが…高架になったJRや阪急の線路を挟んだ「逆方向」は、「緩やかな坂道」のようになっていて、遠くに山のようになっている様子が伺え、高めなビルも散見する感じだ…そちらの方角へ歩を進めた…
北野地区を目指すなら…三宮の駅辺りの緩やかな坂道を進むのでは、大回りになってしまうことを、途中で珈琲を求めたコンビニで一寸尋ねて知ったので、少し針路を変えて“北野坂”と呼ばれる辺りに至った。
“北野坂”というのは、やや急な坂道であった。が、何かの団体旅行客風なグループや、その他多くの歩行者が見受けられ、「この方角が北野…」と理解出来た…
↓坂道の脇が、段々状に整地され、建物が建てられているのであろう…

↑瀟洒な建物が目立った…
↓有名なカフェチェーンが入居している建物…人の出入が殆ど途切れない感じだった…

↑画で改めて視て、「存外に急な坂道」であることを強く実感した…
↓坂道を上がり切った感じの、広場のようになっている辺りに至ると、この<風見鶏の家>が目に留まる…

↓広場に彫像が据えられている。

↑恐らく旭川でも視掛けるモノと同一作者の作品なのだろう…“サキソフォン吹き”だ…多分、この神戸の北野に在るモノの方が古い、言わば“兄”であると思う…
↓辺りの花壇…既に綺麗に花が…

結局、少し慌ただしく北野の坂道の辺りを歩き回った…三宮駅の方角へ向かいながら、「この辺りはもう少々ゆっくりと時間を設けて、何時かまた…」等と思っていたのだった…
【関連する記事】
- 淀屋橋駅(2016.04.06)
- フォトブック <KANSAI DAYS in APR 2016> 完成!!(20..
- フォトブック 『櫻華 平成28年4月』 完成 (2016.05.31)
- 阪急・桂駅のホーム(2016.04.06)
- 嵐電・嵐山:“京紫”色の電車(2016.04.06)
- 京都:平安神宮(2016.04.06)
- 大阪城公園(2016.04.03)
- 神戸・灘:菊正宗酒造記念館(2016.04.08)
- 神戸:“ポートライナー”の軌道(2016.04.08)
- 神戸・灘:白鶴酒造資料館(2016.04.08)
- 大阪:「桜の通り抜け」の造幣局とその周辺(2016.04.08)
- 京都:七条大橋(2016.04.06)
- 大和郡山城址の桜(2016.04.04)
- 雨の富田林寺内町(2016.04.04)
- 大阪:天満橋周辺の桜(2016.04.08)
- 京都:木屋町の桜(2016.04.06)
- 桜と姫路城(2016.04.05)
- 橿原神宮辺り(航空母艦<瑞鶴>の碑が在る<若桜友苑>など)(2016.04.04..
- 大坂:天満橋周辺の夜桜(2016.04.03)
- 京阪電車の萱島駅(2016.04.06)