↓そういうつまらないことを思い出しながら、姫路駅の新幹線ホームに着いた…

↑列車の後尾側に乗車し、下車後に後ろから眺めた…これはN700系の「九州新幹線乗入仕様」だ…九州で勾配がキツい区間が見受けられることから、モーターが増強されていて、東京・博多間に投入されるN700系よりも短めな編成だ…勝手に「青磁色」と私は呼んでいるのだが、微妙に蒼が入った色合いが素敵だ…
新幹線の姫路駅に関しては、全ての列車が停車する訳ではない…通過する列車も多い…多くの駅で、ホームの列車が発着する辺りに柵が設けられているが、姫路駅にはそれが無かった…実は往路でも姫路駅から小倉駅を目指したのだったが…通過列車の“風圧”はなかなかなものだった。北海道新幹線に関して、「すれ違う貨物列車の関係で、青函トンネル内で速度が上げられない」という話題が在ったが…新幹線列車の通過をホームで見送ってみると、「なるほど…」と思う面も在る…
新幹線の姫路駅では、ホームは“対向式”になっている。往路は階段を下りて、また上がった所に在る反対側のホームを使ったのだった。「やれやれ、姫路に着いた…」と列車を眺めていると、列車は静かに加速して、東側になる神戸や大阪の方向へ進んで行った…
↓改札口へ通じる通路に繋がる階段を目指すと…窓が在った…

↑低い階層の在来線のホームが見えて、姫路の街の「より繁華?」と見受けられる方角が見える…遠くに…「姫路城?!」と思えるモノが…
↓一寸望遠を…間違いない!!姫路城が見える!!

姫路駅については…「そう言えば通り過ぎた…」という程度の浅い縁だったのだが、10月下旬の旅を通じて、何か「思い出の駅」に数えられるような感じになった。姫路城を訪ねたことも大きな要素だが、往復で新幹線の列車に乗車し、この駅を起点にしたので、何となく「我が駅」と勝手に思ってしまっている…
【関連する記事】
- 新千歳空港の“コカコーラ・ポーラーベアー”(2015.10.22)
- 小倉駅に着いた新幹線N700系(2015.10.22)
- 暁の小倉駅(2015.10.27)
- 日豊本線:重岡駅に停車中のキハ220(2015.10.26)
- 博多うどん(2015.10.27)
- 福岡:水鏡天満宮(2015.10.27)
- 久留米:水天宮(2015.10.27)
- 広島の路面電車:<グリーンムーバ―・レックス>(1000型)(2015.10.2..
- 広島の路面電車:<グリーンムーバ―>(5000型)(2015.10.28)
- 鹿児島:ザビエル公園(2015.10.24)
- 阪堺の路面電車:<堺トラム>(1001型)(2015.10.31)
- 日田駅で見掛けたディーゼルカー(2015.10.27)
- 肥薩線・日豊本線<はやとの風>(2015.10.23)
- 肥薩線 人吉・吉松間 <いさぶろう>(2015.10.23)
- 舞子公園&明石海峡大橋(2015.10.29)
- 京都御所―「一般公開」に遭遇(2015.10.30)
- 広島:夕刻の原爆ドーム(2015.10.28)
- 京都:(西)本願寺(2015.10.30)
- 鹿児島:磯海岸から望む桜島(2015.10.24)
- 鹿児島:夜明けの桜島(2015.10.24)