↓時計台は、相変わらず札幌都心部のビル街の谷間に、ひっそりと佇んで、街の人達や来訪者の往来を見守り続けている…

↑特段の“雰囲気”が在るでもない一画に、「明治時代の様子」を伝えるような建物が「ぽつん」と建っていて、或いは「ガッカリ名所」なのかもしれない…
この日は雪が時折舞い、何か「北国の都市らしさ」という風情が溢れてはいたが…
↓軒先が気になった…

↑氷柱だ…屋内の暖房で屋根の裏が温まり、積雪が融け、融けた水の滴りが凍結する…
↓こんな氷柱…創建以来、どの位の量が出来ては落ちて行ったのか?

↓どうしたものか、正面側は氷柱がやや少ない…

そう言えば!時計台は“演武場”と称し、北海道大学の前身である「札幌農学校」で、学生等が剣術や柔術に勤しむ場所に在った建物らしいが…「札幌農学校の剣術」と言えば、かの“永倉新八”が師範を勤めた経過が在った筈だ…“永倉新八”は幕末期の新撰組の幹部だった。松前家の江戸屋敷に勤めた武士の家に生まれ、剣術に明け暮れて“試衛館”道場の客分になっていたが、新撰組が登場する切っ掛けとなった動きに加わった…戊辰戦争の後、生き残った彼は松前家の伝で杉村家の養子ということになり、小樽に永く住んだらしい…そんな話しを思い出した…
或いは「ガッカリ名所」なのかもしれないと永く思っていて―今でも時々そう考えているが…―、余り省みなかった時計台だが…近年は「孤高なる明治の記念碑」という風情に惹かれるようになった…
【関連する記事】
- <北海道庁旧本庁舎>(赤レンガ)…(2021.02.21)
- 散っている蔦の葉…:<サッポロファクトリー>(2020.11.29)
- 路上の落葉…:<サッポロファクトリー>周辺(2020.11.29)
- <A1203>:すすきの停留所付近…:札幌の路面電車(2020.09.05)
- <知多>のハイボール…:札幌にて…(2020.09.05)
- <A1203>:西8丁目停留所:札幌の路面電車(2020.07.20)
- <ALLEYS BURGER>(アリーズバーガー)…(2020.07.21)
- <ライラック>…:札幌駅(2020.06.01)
- 731系電車:札幌駅(2020.03.01)
- 札幌駅の<カムイ>&<すずらん>:789系電車(2020.03.02)
- ハマナス…(2020.01.01)
- <A1201>:幌南小学校前停留所付近:札幌の路面電車(2019.12.30)
- <すずらん>:785系電車:札幌駅(2019.12.26)
- 新さっぽろ駅:5番出口:早朝…(2019.12.28)
- <SNOW MIKU 2020>=<雪ミク電車>:幌南小学校前停留所付近:札幌の..
- <1103>:すすきの停留所:札幌の路面電車(2019.12.28)
- 大きなサンタクロース…:<サッポロファクトリー>(2019.12.21)
- 大きなクリスマスツリー…:<サッポロファクトリー>(2019.12.21)
- <スティックサラダ>…(2019.12.14)
- <知多>のハイボール…(2019.12.14)