天神から地下鉄で博多に移動し…「どれどれ…」とうどんの老舗という店を探すと…アッサリ見付かった。食事時間帯のピークということでもなく、特段に待つでもなく入店出来た…
↓頂いたのはこういううどんだ!!

↑時間が経つに連れ…「あのうどん…佳かったなぁ…」と思い出す頻度が高まっている…
博多のうどん…かなり麺が太い感じで、柔らか目である…しかし柔かさは「過ぎない」感じだ。出汁は、色が薄めで、多分幾つかの材料を合わせているのだと思った。
うどんの“御先祖様”というような料理は、かなり古い時代に博多にもたらされたらしい。やがて、商家等の忙しい場所で手軽に頂ける食事として普及し、更に随時頂く消化の良い軽食として拡がった…らしい…
頂いてみた博多の流儀のうどんは、“丸天”と呼び習わされる、魚の白身で造る“さつま揚げ”のようなモノを合わせたモノだったが…これが出汁や麺に合う!!
旅から戻って、幾分の時日が過ぎているが…最近はぼんやりと「札幌・福岡…最安値の航空券?」と考えながら、航空券の価格の情報を眺めてみることが在る…「数万円の交通費がどうしたものか!?博多のうどんが!!」と思わないでもない…他方で、「あの博多うどんは素晴らしかったが…再会を果たすには、交通費が往復数万円…」とじっと腕組みをしてみたりする…
とにかくも「博多うどん」は、「あれが佳かった…」と「時々思い出すモノのリスト」に確り加わった…
【関連する記事】
- 新千歳空港の“コカコーラ・ポーラーベアー”(2015.10.22)
- 小倉駅に着いた新幹線N700系(2015.10.22)
- 姫路駅の新幹線ホーム(2015.10.28)
- 暁の小倉駅(2015.10.27)
- 日豊本線:重岡駅に停車中のキハ220(2015.10.26)
- 福岡:水鏡天満宮(2015.10.27)
- 久留米:水天宮(2015.10.27)
- 広島の路面電車:<グリーンムーバ―・レックス>(1000型)(2015.10.2..
- 広島の路面電車:<グリーンムーバ―>(5000型)(2015.10.28)
- 鹿児島:ザビエル公園(2015.10.24)
- 阪堺の路面電車:<堺トラム>(1001型)(2015.10.31)
- 日田駅で見掛けたディーゼルカー(2015.10.27)
- 肥薩線・日豊本線<はやとの風>(2015.10.23)
- 肥薩線 人吉・吉松間 <いさぶろう>(2015.10.23)
- 舞子公園&明石海峡大橋(2015.10.29)
- 京都御所―「一般公開」に遭遇(2015.10.30)
- 広島:夕刻の原爆ドーム(2015.10.28)
- 京都:(西)本願寺(2015.10.30)
- 鹿児島:磯海岸から望む桜島(2015.10.24)
- 鹿児島:夜明けの桜島(2015.10.24)