
↑真新しい感じの低床型電車だ!!
↓路上の軌道で視ると、3連接の構造が判り易い…

この型は<グリーンムーバ―・レックス>の愛称を冠せられた1000型である。2013年に登場した型だ…
広島の路面電車に在って、サービスを向上させるため、「低床型の運行区間を増やす」ことが目指された。5000型や5100型は全長が長いので、利用可能な区間と、利用し悪い区間とが在る。そこで「少し短い低床型」が用意されることになった…そこで…5連接構造の5100型を3連接に改め、5100型で30m在った長さを18.6mとした…
この1000型は、広島電鉄の「100年記念」の車輛ともなり、1001号と1002号がそれに充てられ<ピッコロ>、<ピッコラ>という特別な愛称も与えられた。1003号以降は<グリーンムーバ―・レックス>の愛称を冠せられている。“レックス”(LEX)は「Light Excursion」(小旅行)から取ったとのことである…
↓2015年時点で、この1000型は8編成運用されているようだ…

↓右に1000型、左に5100型が見える…ドイツ生まれの5000型を参考に開発し、国産で調達することになった5100型と、「より多くの路線での利用」を図って5100型を「短く」するようにした1000型は、“親子”とか“兄弟分”という感じになるだろうか…

↑これらの車輛…きっと永く広島で活躍して行くことになるであろう…
乗降し易い低床型電車…「誰でも安心して利用」ということで、今後も導入が拡がって行くことであろう。この真新しい感じもする1000型が「若干、年季が…」と見えるようになる頃には、どんな車輛が登場するのであろうか?そんなことを思わせてくれる車輛だ…
【関連する記事】
- 新千歳空港の“コカコーラ・ポーラーベアー”(2015.10.22)
- 小倉駅に着いた新幹線N700系(2015.10.22)
- 姫路駅の新幹線ホーム(2015.10.28)
- 暁の小倉駅(2015.10.27)
- 日豊本線:重岡駅に停車中のキハ220(2015.10.26)
- 博多うどん(2015.10.27)
- 福岡:水鏡天満宮(2015.10.27)
- 久留米:水天宮(2015.10.27)
- 広島の路面電車:<グリーンムーバ―>(5000型)(2015.10.28)
- 鹿児島:ザビエル公園(2015.10.24)
- 阪堺の路面電車:<堺トラム>(1001型)(2015.10.31)
- 日田駅で見掛けたディーゼルカー(2015.10.27)
- 肥薩線・日豊本線<はやとの風>(2015.10.23)
- 肥薩線 人吉・吉松間 <いさぶろう>(2015.10.23)
- 舞子公園&明石海峡大橋(2015.10.29)
- 京都御所―「一般公開」に遭遇(2015.10.30)
- 広島:夕刻の原爆ドーム(2015.10.28)
- 京都:(西)本願寺(2015.10.30)
- 鹿児島:磯海岸から望む桜島(2015.10.24)
- 鹿児島:夜明けの桜島(2015.10.24)