実は博多駅隣接のバスターミナルで夜行バスに乗車する前…福岡県内で雨だったのだが…JR九州バスの真っ赤な車輛で到着した広島は好天だった…
↓真っ赤な車輛が到着した広島のバスターミナルは、都心部の紙屋町に在る…

↑バスの案内に在った到着予定時刻よりも多少早い到着で、順調な移動だった…
「(広島も)好天に恵まれて好かった」と思いながら、半袖Tシャツの上に長袖のワークシャツでジーンズ穿きというような出で立ちで戸外に出てみると、同じバスに乗って着いたのか、若い男性が直ぐ傍で携帯電話を手に話しながら歩いていた。「めっちゃ寒い」という言葉が聞こえた…「やや冷え込んでいる」と言える状態なのかもしれないが、「夏が完全に過去形」であると感じられるようになっていた場所から行っている私の感覚としては、「陽が高くなって行く前の、やや涼しい状態」と思っていた…
「広島に立寄る」という考え…『空白の天気図』に描かれた気象台を訪ねてみたいということで強く抱くようになったが、他に「原爆ドームの写真を撮りたい」という想いも在った。原爆ドームそのものに関しては、永く「視たい…」と思っていて、2009年に初めて立寄ることが叶い、以降は御無沙汰してしまっていた。当時は、非常に小さいフォーマットで写真を撮っていたので、現在となっては「やや不満…」な感じなので、多少満足度が高い写真を撮りたくなっていたのである…
博多でバスに関してターミナルの窓口で尋ねた際、バスはバスターミナルに着くと判ったが「好都合!」と思っていた。紙屋町に在るので、原爆ドームが近いのだ…
↓明るくなって来た空に、原爆ドームの姿が浮かぶ…

↑建物越しに消え行こうとする月が見えた…この画の方角が、西寄りの空を望む方角だと判った…
↓こういう様子を視て、「初めて原爆ドームを視た時に感じたこと」を思い返していた…

↑初めて視た時、「存外に小さい?」と思ったのだったが…それも無理からぬことで、ドーム状の丸い屋根は「建物の真中辺り」に相当し、1915(大正4)年の竣工後に<広島県物産陳列館>として開館して、原爆投下当時は<広島県産業奨励館>と呼ばれていた建物は、ドーム状の屋根を頂いた部分の両脇に構造物が存在していたのである。「ほぼ真上」からの強烈な爆風で、両脇の構造物が粉砕されてしまい、「建物の“3分の1”か“4分の1”」というような部分が残っているので「小さい?」と思えた訳だ…
↓川の側、西寄りに回り込むと、少しずつ明るくなる東寄りの空が背景になる…

↑こういう色合い…何か“寂寥感”のようなものを強く感じる…
↓この原爆ドームに近い橋が、原爆投下時の目標地点の目安にされたらしいが、そんな橋の側から原爆ドームを望んでみる…

やがて、橋の辺りを少し歩き、やや遠ざかる原爆ドームを眺めながら…「早朝は、とりあえず珈琲を…」とコンビニで珈琲を求めて頂いた…
↓そしてこんな光景に出くわした…

↑原爆ドームを背景に、年季の入った路面電車…“広島”と聞くと想い起すようなイメージかもしれない…
1950年代に入った頃には、ここは「原爆ドーム」が通称になっていたようだが…平和公園の整備も進められ、1960年代に入って、被曝が原因の病に侵された少女が「あの痛々しい産業奨励館だけが、いつまでも、おそるべき原爆のことを後世に訴えかけてくれるだろうか」等と書き遺したことを切っ掛けに保存されることになったという原爆ドームである…人類の歴史というものは、或いは「戦争の連続」なのかもしれないが、原爆というのはそうした歴史の中でも「最も惨憺たる記憶」ということになるであろうか…そんなことを想いながらこれを見詰め、この日は例の気象台の建物を見学に行ったのだった…
【関連する記事】
- 新千歳空港の“コカコーラ・ポーラーベアー”(2015.10.22)
- 小倉駅に着いた新幹線N700系(2015.10.22)
- 姫路駅の新幹線ホーム(2015.10.28)
- 暁の小倉駅(2015.10.27)
- 日豊本線:重岡駅に停車中のキハ220(2015.10.26)
- 博多うどん(2015.10.27)
- 福岡:水鏡天満宮(2015.10.27)
- 久留米:水天宮(2015.10.27)
- 広島の路面電車:<グリーンムーバ―・レックス>(1000型)(2015.10.2..
- 広島の路面電車:<グリーンムーバ―>(5000型)(2015.10.28)
- 鹿児島:ザビエル公園(2015.10.24)
- 阪堺の路面電車:<堺トラム>(1001型)(2015.10.31)
- 日田駅で見掛けたディーゼルカー(2015.10.27)
- 肥薩線・日豊本線<はやとの風>(2015.10.23)
- 肥薩線 人吉・吉松間 <いさぶろう>(2015.10.23)
- 舞子公園&明石海峡大橋(2015.10.29)
- 京都御所―「一般公開」に遭遇(2015.10.30)
- 広島:夕刻の原爆ドーム(2015.10.28)
- 京都:(西)本願寺(2015.10.30)
- 鹿児島:磯海岸から望む桜島(2015.10.24)