↓美々津から延岡まで乗車した電車である…

↑以前に南宮崎駅や都城駅の近くで見掛けたことも在って、「何か気になる車輛だ…」と思っていたが、今般乗車機会を得た…
「国鉄時代」の車輛に鮮やかな赤系の塗装が施され、<サンシャイン>の黄色いロゴ、太陽をデザインしたマークまで入っている…
↓何か「正統派!!」という雰囲気の、「国鉄時代」な外観だ…

↑それでも、こうして鮮やかな塗装に「陽光煌めく宮崎県」というイメージの“太陽マーク”まで在ると、「少し特別?」という感じがする…
この車輛は713系電車というもので、1983(昭和58)年に地方での「普通列車の電車化」を促すべく試作された車輛だという…4編成8輛が新製されて、九州に投入された…結果的に、諸般の事情によって4編成8輛以降は製造されなかった…
1996年に宮崎空港線が開業し、この713系の4編成は宮崎空港線に投入されることとなり、<サンシャイン宮崎>の愛称が付いた。やがて、2008年に鹿児島車両所で改造が施されている。
改造は、外見の塗装の他に、クロスシート部分は旧い特急型車輛のシートを移して使用するようになっていて、ロングシート部分はバケット型の椅子を並べた体裁の、新しいロングシートに換装されている。延岡から宮崎空港の区間…存外に時間も掛かる場合が在る区間―延岡・宮崎空港間を全て普通列車で移動すれば、直通の列車で1時間40分程度、南宮崎駅で乗り継ぐと2時間弱となる。沿線各駅からの利用で、1時間前後の乗車という例が多そうな感じである…―だが、車内の居住性も良好なものになっている…
今回は美々津から延岡の40分弱の区間で乗車したが、ロングシート部分の新しいバケット型シートは、なかなかに乗り心地の好いものだった…
↓延岡駅の跨線橋から713系電車<サンシャイン宮崎>を望む…

↑勝手に「正統派!!」という雰囲気の「国鉄時代」な外観と呼んでいるが…こういう感じの外見は、何か“安堵感”のようなものも覚える…
考えてみると…近年はこの種の「正統派!!」という雰囲気の、「国鉄時代」な外観に出くわす機会が減っている…
【関連する記事】
- 新千歳空港の“コカコーラ・ポーラーベアー”(2015.10.22)
- 小倉駅に着いた新幹線N700系(2015.10.22)
- 姫路駅の新幹線ホーム(2015.10.28)
- 暁の小倉駅(2015.10.27)
- 日豊本線:重岡駅に停車中のキハ220(2015.10.26)
- 博多うどん(2015.10.27)
- 福岡:水鏡天満宮(2015.10.27)
- 久留米:水天宮(2015.10.27)
- 広島の路面電車:<グリーンムーバ―・レックス>(1000型)(2015.10.2..
- 広島の路面電車:<グリーンムーバ―>(5000型)(2015.10.28)
- 鹿児島:ザビエル公園(2015.10.24)
- 阪堺の路面電車:<堺トラム>(1001型)(2015.10.31)
- 日田駅で見掛けたディーゼルカー(2015.10.27)
- 肥薩線・日豊本線<はやとの風>(2015.10.23)
- 肥薩線 人吉・吉松間 <いさぶろう>(2015.10.23)
- 舞子公園&明石海峡大橋(2015.10.29)
- 京都御所―「一般公開」に遭遇(2015.10.30)
- 広島:夕刻の原爆ドーム(2015.10.28)
- 京都:(西)本願寺(2015.10.30)
- 鹿児島:磯海岸から望む桜島(2015.10.24)