そうした中で夕刻に至り、「無事に一日が暮れる」という段になると…“茶代わり”に“藷焼酎”(最近読んだ山頭火の文章の表現を借りる…)を頂いてみるのが好い…今日は<明月ほまれ>を頂いている…
↓“明月ブランド”の焼酎が生まれている宮崎県えびの市加久藤地区に在る、えびの駅に列車で到着したところの画…水彩画風にしてみた…
↑「見慣れた形状」の故に「鉄道車輌らしい!」と思える“40系ファミリー”のディーゼルカーがえびの駅に着いた場面だ…「白(薄めなアイボリー色)に青いライン」というのは、JR九州が発足した辺りで採用した標準的な車輌塗装色らしいが、「期せずして」(だと思うが…)雪景色も似合う…
この日は未だ暗い宮崎駅から始発列車で発ち、都城駅で乗換えた。都城駅周辺で「えっ?雪がチラチラ…」という感じであったが、えびの駅へ通じる吉都線を写真のディーゼルカーが進み、明るくなるに連れて車窓に雪景色が見受けられるようになった…えびの市の手前…高原町(“高原”は「たかはる」と読む…)や小林市も雪景色で、辺りでは最も大きな街らしい小林市の小林駅で下車して行った通学中の高校生の一部は「雪…ヤバい…外に出たくない…」等と友人同士で言葉を交わしていた…確かに「好ましくない状況の惹起」という、我々の世代でも理解可能な“ヤバい”かもしれない…
↓「九州地方の駅」と言うよりも…「東北地方の駅」という感じがした…
↓「JRえびの駅」という駅舎―大正時代のモノだそうだ…―正面の看板に在る“JR”マークが赤…間違いなく九州である…
このえびの駅を起点に歩き始め…田圃の真中のような場所で、終いに多少心細くなりながら歩き回り…結局「2駅分」も都城寄りに歩いた…
↓復路はえびの飯野駅で乗車である…同じ列車に乗り込んだ若い人が、歯をカタカタさせて震えていたのが記憶に残っているが…雪の降り方が少し派手になって来た…
「宮崎県で雪景色に遭遇か…」と思いながら都城駅の方向に進めば…小林駅周辺で既に積雪は少なくなっていて、高原駅辺りでは晴天の碧い空が拡がり、益々積雪は少なかった…
そんな様子を…「リアルな写真以上に“記憶の中”の雰囲気に近い」とも思える水彩画風の画を眺めながら想い起こす…そして、このえびのからやって来た焼酎のグラスを傾ける…悪くない…
【関連する記事】
- 大畑駅(おこばえき)に停車中の<しんぺい>をペン画風、絵画風に(2014.12...
- 711系電車を水彩画風に…(2014.12.22撮影)
- <しんぺい>の様子を水彩画風に…(2014.12.19撮影)
- 大隅横川駅の<はやとの風>を水彩画風に…(2014.12.19撮影)
- 札幌:雪の降り頻る西4丁目停留所の“A1201”(2014.02.13)
- 札幌:雪の交差点を行く“241”(映画『探偵はBARにいる 2』登場車輌)(20..
- 札幌:すすきの地区に入る“241”(映画『探偵はBARにいる 2』登場車輌)(2..
- 札幌:すすきの地区の灯りを背景に停車する“241”(2013.04.23)(Fo..
- 札幌:西4丁目停留所付近で擦違う“8521”と“242”(2013.04.18)..
- 札幌:夕刻の資生館小学校前停留所付近を行く“M101”(2013.04.23)(..
- 札幌:夜になったすすきの停留所に停車中の“221”(2013.04.23)(Fo..
- 札幌:降り頻る雪の中を行く“3303”(2013.03.20)(FotoSket..
- 札幌:電車事業部で待機中の“242”、“221”、“M101”(2013.03...
- 札幌:雪が降り頻る西4丁目停留所に到着する“244”(2013.03.20)(F..
- 札幌:幌南小学校前停留所付近で大きく曲がる“253”(2013.03.20)(F..
- 札幌の路面電車:すすきの停留所(2013.03.20)(FotoSketcher..
- 500系<こだま>(2009.12.19)(FotoSketcher)
- 阪堺電気軌道:「製造年 昭和3年」の“モ165”と“モ163”(2010.12...
- N700系と800系(2012.12.15 熊本駅)(FotoSketcher)..
- 特急<スーパー宗谷2号>(2013.01.28 稚内駅)(FotoSketche..