↓こういう代物だ…
![9687871882_05831f09ea[1].jpg](https://mirage-hdr.up.seesaa.net/image/9687871882_05831f09ea5B15D-thumbnail2.jpg)
↑"Петр Великий"(ピョートル・ヴェリーキー)とは、かの「ピョートル大帝」のことである。
何か「如何にもロシアな…」という感じがする命名の商品だ…ピョートル大帝という人物は、彼が玉座に就く以前からの伝統的なモノを西欧諸国の流儀に改めようとするなどしていた人物で、「アンチ“ロシア的なモノ”」なのかもしれないが…現代となっては「誰でも知っている、昔のロシアの皇帝の名」ということになり、そういう意味で「如何にもロシアな…」というように聞こえる名だ…
或いは、ロシアで「欧州諸国に在るような色々な文物」が導入されたり普及した経過を探ると、西欧諸国の流儀を採り入れることに熱心だったというピョートル大帝の時代周辺に遡るというのがよく在るようだ。ロシアでの「珈琲の事始」というような話しは聞いた記憶が薄いが、或いは外国由来の日用品に“ピョートル大帝”というような商標を付けると「文明開化の…」というような雰囲気を帯びるのかもしれない…
ところで、人名である"Петр"(ピョートル)の"Великий"(ヴェリーキー)は「偉大な」という意味である。ここでは、英語で在る“The Great”の意味合いで用いられている。英語で在る“○○The Great”は「○○大王」とか「○○大帝」となるが、それと同じ感覚で用いられている。英語の場合は“The”というモノを用いるが、ロシア語はそういうモノが無い…
この<ピョートル大帝>だが、モスクワに本拠地を構える、1994年創業という会社の製品だ。業界最大手を謳う企業である。
↓販売している会社のウェブサイト(ロシア語)
>>Кофе натуральный в зернах и молотый от Куппо
この<ピョートル大帝>を淹れてみた…これまでに愉しんだ「ロシアで出回っているモノ」の<フレンチロースト>や<モスクワ珈琲店―アラビカ>の流れだ。「ブレンドのミディアムロースト」というようなことなのだが、これまで愉しんだ<フレンチロースト>や<モスクワ珈琲店―アラビカ>よりも、「ややアッサリ」しているように思ったが、好感の持てる適度な苦味が心地好い!!序でに、この<ピョートル大帝>は、上気の会社の“ベストセラー”であるらしい…
「一寸試してみたい…」と遠慮がちにサハリンで珈琲豆を求めてみるのだが…「なかなか好いじゃないか!!」と愉しんでいて、「これ程に好いなら…今度機会が在れば、もう少々多めに仕入れてみようか…」等と思ってしまう。
【関連する記事】
- A.P.チェーホフ像(2019.10.24)
- 郵便局仕様の“ブハンカ”…(2019.10.24)
- <Pro100Бургер>(プロスタブルゲル)の「ハンバーグ追加」!!(201..
- N.V.ルダノフスキーの胸像が在る広場…(2019.10.24)
- 秋色な<サハリン州郷土博物館>…(2019.10.24)
- “ハロウィーン”を意識した演出…:ユジノサハリンスク市内のホテル(2019.10..
- 凍てつく早暁の記憶…:サハリン コルサコフ港(2019.02.16)
- <Pro100Бургер>(プロスタブルゲル)の「ハンバーグ追加」…(2018..
- 蒸気機関車<4-78>:<サハリン鉄道史博物館>(2018.11.02)
- ラッセル車<わじま>号:<サハリン鉄道史博物館>(2018.11.02)
- レーニン広場(2019.03.29)
- <プロスタブルゲル>にハンバーグ1枚追加…(2019.03.27)
- “真冬”の後に“早春”?:レーニン広場(2019.03.27)
- “ブハンカ”の在る風景:吹雪のレーニン広場…(2019.03.27)
- アムールスカヤ通(2019.03.27)
- 少し時季が遅め?吹雪模様な朝…(2019.03.27)
- 大きなイチゴの乗ったチーズケーキ…(2019.03.23)
- 排雪作業:夜のアムールスカヤ通(2019.03.23)
- 灯り…:レーニン広場(2019.03.23)
- 染まる雲…:レーニン広場(2019.03.23)