↓人数が多いと、こういう大型なバスが現れる…
![9825133666_37fb830d70[1].jpg](https://mirage-hdr.up.seesaa.net/image/9825133666_37fb830d705B15D-thumbnail2.jpg)
↑“ЗАКАЗНОЙ”(ザカズノイ)…「チャーター」という黄色の札が出ている…
サハリンは“右側通行”であるが、“左側通行”である日本から輸入された乗用車が目立つ場所だ。そんな場所では在るが、「座席数が多い車輌」に関しては「“右側通行”仕様の車輌でなければ公道を走ってはならない」という規則が在るらしい。
乗用車を利用したタクシーや、何処かの機関等で利用している乗用車型の車輌、友人や知人の愛車というようなモノに乗る場合、“左側通行”である日本から輸入された車輌に出くわす確率が圧倒的に高い。が、10人前後が乗るワンボックスタイプの車輌、20人弱が乗るバス、写真のような30人以上が乗る大型バスのようなモノに関しては「“右側通行”仕様の車輌でなければ公道を走ってはならない」という規則が適用されるため、色々な種類の車輌に出くわすことになる…
「10人前後が乗るワンボックスタイプの車輌」については、ロシア製、欧州諸国製、米国製、欧米メーカーの車種のロシアでのライセンス生産のモノ、日本メーカーの“完全輸出仕様”等、様々なモノに出くわす。20人、30人という次元の人が乗車するバスになると…サハリンでは、韓国メーカーの車輌を視掛ける機会が圧倒的に多いように思える。新車で入っているモノも中古で入っているモノも、色々と混ざっている様子だ…
「バスをチャーター」という場面で様子を見ていると、日本で見受けられるような「地元バス会社の“貸切”部門」というようなモノが活動しているというよりも、“個人タクシー”的に車輌を持った運転手氏が旅行会社等から仕事を請け負ったり、何台かの車輌と何人かの運転手氏から成る小グループ的な会社が仕事を請け負うという状況で運行されている例が多そうだ。バスを利用する際、運転席を見ると、運転手氏のラッキーアイテム的なモノと見受けられる画や写真やグッズがドライバーシート辺りに飾られている例を存外に視掛ける…野球中継のラジオが流れている場合が在る日本のタクシーでもないが、貸切バスではラジオの音楽が何となく流れている場面も存外多い…
慣れない土地を訪ねた場合ならではの、こういう事情もなかなかに興味深いものだ…
【関連する記事】
- A.P.チェーホフ像(2019.10.24)
- 郵便局仕様の“ブハンカ”…(2019.10.24)
- <Pro100Бургер>(プロスタブルゲル)の「ハンバーグ追加」!!(201..
- N.V.ルダノフスキーの胸像が在る広場…(2019.10.24)
- 秋色な<サハリン州郷土博物館>…(2019.10.24)
- “ハロウィーン”を意識した演出…:ユジノサハリンスク市内のホテル(2019.10..
- 凍てつく早暁の記憶…:サハリン コルサコフ港(2019.02.16)
- <Pro100Бургер>(プロスタブルゲル)の「ハンバーグ追加」…(2018..
- 蒸気機関車<4-78>:<サハリン鉄道史博物館>(2018.11.02)
- ラッセル車<わじま>号:<サハリン鉄道史博物館>(2018.11.02)
- レーニン広場(2019.03.29)
- <プロスタブルゲル>にハンバーグ1枚追加…(2019.03.27)
- “真冬”の後に“早春”?:レーニン広場(2019.03.27)
- “ブハンカ”の在る風景:吹雪のレーニン広場…(2019.03.27)
- アムールスカヤ通(2019.03.27)
- 少し時季が遅め?吹雪模様な朝…(2019.03.27)
- 大きなイチゴの乗ったチーズケーキ…(2019.03.23)
- 排雪作業:夜のアムールスカヤ通(2019.03.23)
- 灯り…:レーニン広場(2019.03.23)
- 染まる雲…:レーニン広場(2019.03.23)