↓こんなモノを眼に留めた…
![9687868790_3f40fc7af0[1].jpg](https://mirage-hdr.up.seesaa.net/image/9687868790_3f40fc7af05B15D-thumbnail2.jpg)
↑「女性アーティスト…誰?」と何となく手にして…
↓裏側!!写真が渋い!!2007年、2008年頃の写真らしい…
![9684645255_2347ca96e3[1].jpg](https://mirage-hdr.up.seesaa.net/image/9684645255_2347ca96e35B15D-thumbnail2.jpg)
↑2枚組みCDである!!
これはウラル地方のウファ出身の女性アーティスト、ゼンフィーラの作品だ…この2枚組みは“ベスト”ということらしい…
1999年にロシアでメジャーデビューの彼女…自らのファーストネームでもある“ゼンフィーラ”という名を冠したグループで歌っている…2013年までに6枚のアルバムが登場しているが、これは5枚目迄の各作品からの選曲となっている…思わず入手である…
ネット上でも、音や画像は色々と愉しむことが叶うが…「とりあえず一曲」ということで、個人的に気に入っている最初期の作品ということになる<До свидания>(ダ・スヴィダーニャ)を御紹介しておきたい…入手したアルバムにも当然収録されている!!
↓レコード版…
↑「少し懐かしいポップスの香り」である!!
↓ライヴ版…
↑「旧き善きロックバンド」という風情が好い!!
歌のサビの部分で「До свидания. Мой любимый город.」(ダ・スヴィダーニャ モイ・リュビームィー・ゴーラド)と入る…実は、色々な街を訪ねて、そこを去る時点になって、唐突に思い出すことが在るフレーズだ…
これは「若い女性シンガーの普通な言葉」としては「さようなら…大好きな街…」という按配だろうが…方々の街を彷徨い歩く中で思い浮かべるフレーズとしては…「再び見えん…愛すべき街よ…」程度の訳語を宛ててみたくなる…
ゼンフィーラは色々な要素を大胆に取り入れた作品創りを続けている。今や“古典”の、ソ連時代末期のロックのカヴァーさえ交じる…多様な作品が在るので「似たような感じ」が少なく、“ベスト盤”を何となく聴くのが非常に愉しい!!
とりあえず、サハリンで視付けて来た、最近のお気に入りである…
【関連する記事】
- A.P.チェーホフ像(2019.10.24)
- 郵便局仕様の“ブハンカ”…(2019.10.24)
- <Pro100Бургер>(プロスタブルゲル)の「ハンバーグ追加」!!(201..
- N.V.ルダノフスキーの胸像が在る広場…(2019.10.24)
- 秋色な<サハリン州郷土博物館>…(2019.10.24)
- “ハロウィーン”を意識した演出…:ユジノサハリンスク市内のホテル(2019.10..
- 凍てつく早暁の記憶…:サハリン コルサコフ港(2019.02.16)
- <Pro100Бургер>(プロスタブルゲル)の「ハンバーグ追加」…(2018..
- 蒸気機関車<4-78>:<サハリン鉄道史博物館>(2018.11.02)
- ラッセル車<わじま>号:<サハリン鉄道史博物館>(2018.11.02)
- レーニン広場(2019.03.29)
- <プロスタブルゲル>にハンバーグ1枚追加…(2019.03.27)
- “真冬”の後に“早春”?:レーニン広場(2019.03.27)
- “ブハンカ”の在る風景:吹雪のレーニン広場…(2019.03.27)
- アムールスカヤ通(2019.03.27)
- 少し時季が遅め?吹雪模様な朝…(2019.03.27)
- 大きなイチゴの乗ったチーズケーキ…(2019.03.23)
- 排雪作業:夜のアムールスカヤ通(2019.03.23)
- 灯り…:レーニン広場(2019.03.23)
- 染まる雲…:レーニン広場(2019.03.23)