結局、札幌市交通局の路面電車、地下鉄、その他会社のバスに乗車出来る“1日乗車券”を入手し、路面電車の沿線を巡った…
冴えない天候ながらも、酷い雨に降られなかったことを「善し」としなければならないのだが…今日はなかなかに「幸運!!」と思えることが…あの“M101”に2回乗車し、写真や動画も色々と撮影出来たのだ!!
↓「速く見易い型に整理!!!」と、休む前に整理していた…多分、これを済ませてしまわなければ、落ち着いて眠ることも叶わなかったかもしれない…
↑走行場面の動画と、静止画を組み合わせて、何となく「“M101”のプロモーションフィルム」的に纏めてみた…
1961年製造の“M101”は半世紀を超えて活躍中の車輌である。札幌の路面電車は、鮮やかな緑の“現行標準色”か、カラフルな“広告塗装”かなのだが、この“M101”だけは“旧標準色”のままになっている。“札幌スタイル”とも呼ばれる“丸味”が強調されて見える車輌群の中では「若干角張っている?」ように見えなくもない独特な形状なのだが…“旧標準色”なのが好い!!特に縁が深かった訳でもないが、幼少の頃、或いは少年時代に視掛けた札幌の路面電車はこの“旧標準色”だったのだ!!
今日は路面電車に計6回乗車―“1日乗車券”を入手してしまったので、歩いてしまう場合が圧倒的に多い「1停留所」の移動でも乗車した…―したが、その中2回が“M101”への乗車だった。“M101”については、1月に乗車して気に入り、3月には走る様子を視たかったが、電車事業部で待機していた様子を視掛けた…「走っていない…」というのが残念だった反面、電車事業部を覗いた際に姿が視えて、何か「“M101”に迎えてもらった」ような気がして嬉しかった…そんな“想い”が通じたのかもしれない!!
動画は、西8丁目停留所、中央図書館前停留所を望む歩道橋、すすきの停留所で撮影している…静止画は中央図書館前停留所を望む歩道橋、すすきの停留所の他、資生館小学校前停留所で撮影した…これらを組合せ、「国外の路面電車ファンの眼に触れても好いように」と英語のキャプションを少々…どんよりと曇った空の下の映像ではあるが…多少変化に飛んだ内容になったと思う…
日付が変わってしまった…
【関連する記事】
- 『サハリンの車窓から…』(2017.08.26)
- 札幌の路面電車:(動画)<資生館小学校前>停留所(2015.12.29)
- 札幌の路面電車:“ループ化”開業後のすすきの停留所―夕刻(動画)(2015.12..
- 札幌の路面電車:“ループ化”開業後の様子(動画)(2015.12.27)
- 96式装輪装甲車に試乗(2014.07.20)
- ビデオ 旭川駅に到着する<スーパー宗谷 1号>(2014.07.03)
- ビデオ 音威子府駅の<スーパー宗谷2号>(2014.03.28)
- ビデオ 札幌の路面電車:夜の街を行くA1201(2014.02.12)
- ビデオ 音威子府駅の<スーパー宗谷2号>(2014.02.02)
- ビデオ 札幌の路面電車:SNOW MIKU 2014(2013.12.31)
- ビデオ 冷えた好天の下で音威子府駅に到着し、発車する特急<スーパー宗谷>(201..
- ビデオ 札幌の路面電車:資生館小学校前停留所付近で“90度カーブ”を曲がるA12..
- ビデオ 札幌の路面電車:西4丁目へ向かうA1201(2014.01.01)
- ビデオ 札幌の路面電車:日中に稼動した“ササラ電車”(2013.12.30)
- ビデオ 札幌の路面電車:A1201の車内からの展望とすすきの停留所からの発車(2..
- ビデオ 音威子府駅の<スーパー宗谷>(2013.12.28)
- ビデオ 吉野ヶ里歴史公園(佐賀県)の<ウィンターバルーンフェスタ>(2013.1..
- ビデオ 長崎の路面電車―5系統の367(2013.12.15)
- ビデオ 旭川駅の<スーパー宗谷>(2013.11.23)
- ビデオ 旭川駅の<スーパーカムイ>(2013.11.23)