鹿児島に泊まることにして、鹿児島中央駅周辺の宿を目指そうとしていた辺りで、路面電車を視掛けた…
↓こんな様子である…“水彩画”風に纏めた…
![8500147409_0cdb45107e[1].jpg](https://mirage-hdr.up.seesaa.net/image/8500147409_0cdb45107e5B15D-thumbnail2.jpg)
↑この日は鹿児島も雨が降ったということで、路面が湿っている…曇っていたが、若干日が傾いている時間帯であり、標識灯の灯り等が目立つようになってきている…
現在の鹿児島駅より少し遅れて“武駅”―辺りは永く「武村」と呼ばれていて、畑が広がる農村だったようだ…―が開業し、やがて“西鹿児島駅”に改名した。戦後になって暫くしてから、「貨物は鹿児島駅、旅客は西鹿児島駅」と“棲み分け”がなされ、西鹿児島駅は旅客ターミナル(=鹿児島市のメインの駅)となった。周辺は「新しい市街」として発展してきたように見受けられる…新幹線の開業を契機に、駅は“鹿児島中央駅”に再度の改名をして今日に至っている。JR九州の駅としては、博多や小倉に次ぐ程に利用者が多い駅らしいが…そしてその周辺の時期に、路面電車の停留所も現在の型になったようだ…
鹿児島中央駅辺りには、市内各所や県内各地、更に県外の都市とを結ぶバスが発着する場所も在り、「交通結節点」となっていて、路面電車の停留所も乗客が途絶えない。朝や夕刻は殊に乗客が多い…
この時は乗客が多い夕刻に入っていたが、そんな時間帯には運行間隔が縮まる。そうすると、何処かの停留所で乗降に時間が掛かった場合などに「電車が詰まる」状態が発生する…鹿児島中央駅前だけで発生する訳でもないが…鹿児島中央駅前でその「詰まる」状態が発生しているのを視て、「鹿児島に着いた…」と妙に強く実感した…
結局、夕食後までは雨に濡れて「生乾き」な上着を着ていたのだが…路面電車を視て「目指していた鹿児島に安着!!」という気持ちを強くして、足取りが少々軽くなった…
【関連する記事】
- 鹿児島の路面電車:黄昏の鹿児島駅前停留所に並ぶ603、1014、507をペン画風..
- 鹿児島:「仙巌園から望む冠雪した桜島」を絵画風に…(2014.12.18撮影)
- 鹿児島:「西田橋と桜島」の眺望を絵画風に…(2014.12.18撮影)
- 鹿児島中央駅に停車中の新幹線をイラスト風に…(2014.12.19撮影)
- 鹿児島の路面電車:鹿児島中央駅前停留所に停車中の「現役最古参」“501”を“ペン..
- 島津義弘公着用甲冑(複製)のモノクロ写真から…(2014.12.18撮影)
- 鹿児島:鹿児島中央駅前の1016(2013.12.16)
- 鹿児島:高見橋停留所に停車中の“9501”(「運行100年」記念塗装)(2013..
- 鹿児島:交通局で待機中の“7002”、“2101”、“508”、“1013”ほか..
- 鹿児島:整備場の<でんでん>こと“601”(2013.03.22)(FotoSk..
- 鹿児島:鹿児島中央駅前にやって来た“でんでん”こと“601”(2013.03.2..
- 鹿児島:鹿児島駅前へ向かう<でんでん>こと“601”(2013.03.22)(F..
- 鹿児島:郡元停留所の<でんでん>こと“601”(2013.03.21)(Foto..
- 鹿児島:郡元停留所の'9505'、'601'、'1013'、'7003'(201..
- 鹿児島:「1系統」(“9510”)と「2系統」(“507”)が相次いで天文館通停..
- 鹿児島:高見馬場停留所付近を行く“1019”(2013.03.22)(FotoS..
- 鹿児島:鹿児島駅前停留所で待機中の<でんでん>こと“601”(2013.03.2..
- 鹿児島:朝の朝日通停留所付近―“614”、“601”(<でんでん>)、“9508..
- 鹿児島:「だいやめで、きばいやんせ」の看板前を行く“9511”(2013.03...
- 鹿児島:鹿児島中央駅前を行く「チキンラーメン」広告塗装の“9511”(2013...