抜海地区には漁港が設けられ、沿岸部では漁業が営まれている。内陸に少しだけ入ると、広大な牧草地が拡がっていて、酪農が営まれている。荒涼とした海岸線に築かれた、留萌方面に延びる道路は良く整備されていて、一般道ながらも雰囲気はバイパスのようだ…
↓漁港の一隅に、かなり古びた小さな社が在った…
![8472449675_df3bc777f4[1].jpg](https://mirage-hdr.up.seesaa.net/image/8472449675_df3bc777f45B15D-thumbnail2.jpg)
↑この辺りは、昔はなかなかに賑わった漁村であったと聞くが、現在は大変に静かな地区だ…
↓冬になると、漁港の辺りに何故かアザラシが集まる…
![8472447955_872e6e120f[1].jpg](https://mirage-hdr.up.seesaa.net/image/8472447955_872e6e120f5B15D-thumbnail2.jpg)
>>ビデオ ネルパ―稚内・抜海港のアザラシ―
↓漁港から歩けば30分から40分は掛かってしまうが、内陸側に鉄道駅が在る…
![8473543568_d949c7e8ae[1].jpg](https://mirage-hdr.up.seesaa.net/image/8473543568_d949c7e8ae5B15D-thumbnail2.jpg)
↑やや旧いが、かの高倉健が主演した映画『南極物語』で、この駅が映っている場面も在る…稚内⇔南稚内⇔抜海という順番で駅が配置されている。稚内・南稚内間は「直ぐ!!」だが、南稚内・抜海間は存外に遠い…
↓抜海駅の駅舎に在る時刻表…
![8473546574_cfffc03b4e[1].jpg](https://mirage-hdr.up.seesaa.net/image/8473546574_cfffc03b4e5B15D-thumbnail2.jpg)
↑停車するのは5往復の普通列車…各列車、ディーゼルカーのキハ54が一輌で運行している…
時には立ち寄ってみたい静かな地区である…
【関連する記事】
- 法雲寺…(2021.02.20)
- 鳥居…:早朝の北門神社(2021.02.13)
- <波止場横丁>…(2021.02.07)
- サラダ…パスタ…唐揚げ…:雪の日に…(2021.02.01)
- 鳥居…:早朝の北門神社(2021.02.03)
- 降り頻る雪の中の“排雪作業”…(2021.02.02)
- 降り頻る…(2021.02.01)
- 風雪が…(2021.01.29)
- 冷えた空に輝く月…(2021.01.28)
- 鳥居…:早朝の北門神社(2020.12.11)
- 鳥居…:早朝の北門神社…(2021.01.24)
- 除雪作業車…(2021.01.09)
- 海側から望む中央地区…:稚内(2020.12.15)
- <本日のオムライスセット>…(2020.11.22)
- <たち柳川鍋(真たち)>…(2020.11.21)
- <しまほっけ(半身串焼き)>…(2020.11.04)
- 薄い雪と鳥居…:早朝の北門神社(2020.11.24)
- 濡れた鳥居…:早朝の北門神社(2020.11.20)
- 濡れた落葉…(2020.10.31)
- 去り行こうとする十月の天を足元に望む…(2020.10.31)