函館は「海岸と背後の丘陵」という場所に開けた街で、坂道も多い…
↓こんなに急峻な場所も在る…
![7625048498_f4ff227fca[1].jpg](https://mirage-hdr.up.seesaa.net/image/7625048498_f4ff227fca5B15D-thumbnail2.jpg)
↑坂の上の見晴らしは結構だったが…「路面状態の悪い冬季はどうするのだろう?」と心配したくなるような状態だ…
ここは“幸坂”というそうだ。途中までは相対的に緩やかで、いきなり傾斜が急になるという、一寸厄介な構造になっている…
坂の最高地点付近に、何やら不思議な建物が在る…
↓こんな建物だ…
![7625045786_88da6c369e[1].jpg](https://mirage-hdr.up.seesaa.net/image/7625045786_88da6c369e5B15D-thumbnail2.jpg)
これは1906年に竣工し、翌年の大火の被害を受けて1908年に修復を完成したという建物で、「ロシア領事館」だった建物だ…
初めての“駐日ロシア領事”はゴシケヴィッチという人物で、彼が執務した場所はこの旧領事館とは違う場所であったようだ…このゴシケヴィッチの在任中、ロシア艦が対馬を不法占拠した事件が発生していて、幕府はこのゴシケヴィッチ領事と協議をしていたようである…
その後、ロシア正教の教会の辺りに領事館が在った時期が在り、火災の被害を受けて民家を借り上げるなどしていた時期が続き、1903年にこの旧領事館の場所で建物の新築工事が始まった。しかし、日露戦争が在って工事が中断してしまい、1906年に漸く完成したとのことである…
ロシア革命後、ここは“ソ連領事館”となったが、1944年に当時の領事が引き揚げた後は閉館したとのこと…1964年になって、函館市が外務省から建物を購入し、1996年までは青少年研修施設として利用されていたものの、永く閉鎖されてしまっているという…
↓永く閉鎖されてしまっているので、建物が多少傷んでいる…やや残念な感じがする…
![7625042416_b27eaa75af[1].jpg](https://mirage-hdr.up.seesaa.net/image/7625042416_b27eaa75af5B15D-thumbnail2.jpg)
こういう“史跡”を巡る旅…また何度でも出掛けてみたいものだ…
【関連する記事】
- 函館のマンホール(2012.07.13)
- 函館駅前の花壇(2012.07.14)
- 函館駅のキハ40(2012.07.13)
- 木古内駅(2012.07.13)
- 函館の路面電車(2012.07.13)
- 函館・ペリー提督来航記念碑(2012.07.13)
- 江差・鰊親子重(2012.07.13)
- 旭川駅の785系電車と789系電車(2012.07.12)
- 岩見沢駅の「733系電車+721系電車」(2012.07.12)
- 岩見沢駅(2012.07.12)
- 札幌駅の733系電車(2012.07.12)
- 「SL函館大沼号」(2012.07.14)
- 「富良野・美瑛ノロッコ号」と“ラベンダー畑駅”(2012.07.12)
- 中富良野「ファーム富田」(2012.07.12)
- 函館山(2012.07.13)
- 江差・<開陽丸>(2012.07.13)