永く、年季が入った駅が現役であったが、火災のためにプレハブになった時期が続き、やがて新駅舎が登場している…
私個人にとって、“岩見沢駅”と言えば…「稚内・札幌間の特急で通り過ぎる駅」、「札幌から旭川へ向かう普通列車が少し長く停車するので、外の空気を吸う場所」、「旭川から札幌へ普通列車で向かう場合に乗換えをする駅」というような按配で、「新しい駅舎」というのを外からゆっくり視たことさえない状態だった…
朝から雨の中を動き回り、結果的に「札幌・ラベンダー畑間を日帰り、普通列車利用で往復」ということをした中、旭川からの列車で到着してから「岩見沢・札幌間は列車本数も多いので、1本見送って、軽く食事でも…」と岩見沢駅で待機していた札幌方面の列車に乗らなかった…
↓強まっていた雨を少々気にしながら、何となく駅の外に出てみた…
![7596157672_8827fec952[1].jpg](https://mirage-hdr.up.seesaa.net/image/7596157672_8827fec9525B15D-thumbnail2.jpg)
煉瓦…硝子…鉄道レール…という材料を組み合わせた外観である…
↓初めて“岩見沢駅”という看板を望む側へ回り込んで眺めた…
![7596160794_717c13ffb1[1].jpg](https://mirage-hdr.up.seesaa.net/image/7596160794_717c13ffb15B15D-thumbnail2.jpg)
こうして視ると、なかなかに典雅な外観かもしれない…方々の比較的新しい駅の建築の中では、見栄えが佳い部類だ…聞けば“グッドデザイン賞”という表彰を受けた建物なのだそうだ…
↓岩見沢駅の様子…

雨の中、何かカメラが濡れるのを気にしながら、何とかこの「“今風”でありながら典雅」という駅を撮ったが…何れ、もう少々好い条件でゆっくり撮ってみたいものだ…と考えながら、駅周辺で定職が頂ける店を見付けて、雨に濡れながら入ったのだった…
【関連する記事】
- 函館のマンホール(2012.07.13)
- 函館駅前の花壇(2012.07.14)
- 函館駅のキハ40(2012.07.13)
- 木古内駅(2012.07.13)
- 函館の路面電車(2012.07.13)
- 函館・旧ロシア領事館(2012.07.13)
- 函館・ペリー提督来航記念碑(2012.07.13)
- 江差・鰊親子重(2012.07.13)
- 旭川駅の785系電車と789系電車(2012.07.12)
- 岩見沢駅の「733系電車+721系電車」(2012.07.12)
- 札幌駅の733系電車(2012.07.12)
- 「SL函館大沼号」(2012.07.14)
- 「富良野・美瑛ノロッコ号」と“ラベンダー畑駅”(2012.07.12)
- 中富良野「ファーム富田」(2012.07.12)
- 函館山(2012.07.13)
- 江差・<開陽丸>(2012.07.13)