実際、この時季に「一人でふらりと…」という按配で、公共交通機関を利用してかの“ファーム富田”を訪ねるのであれば、<ノロッコ号>が最も安価で、時間帯さえ列車に合わせられれば便利である…
↓<ノロッコ号>というのは、この4輌編成の客車列車のことである…
![7582126184_aabef3fd0d[1].jpg](https://mirage-hdr.up.seesaa.net/image/7582126184_aabef3fd0d5B15D-thumbnail2.jpg)
↑写真手前“4号車”の乗務員室には“制御装置”が組み込まれた運転台が在り、奥の“1号車”側に連結する機関車の動力で後押しされて運行することが出来る…旭川・富良野間の場合、「富良野方向」に進む場合は、この“4号車”に運転士が乗務して運行する。「旭川方向」は機関車に運転士が乗っている…
↓<ノロッコ号>というのは「ノロい」から来た愛称である。「景勝地をゆっくり走る」ということで、こんな名が付いた…
![7582142596_0639b8e70e[1].jpg](https://mirage-hdr.up.seesaa.net/image/7582142596_0639b8e70e5B15D-thumbnail2.jpg)
↑「景勝地の車窓を愉しもう!」ということで、極端に窓が大きな感じになっている。少し旧い客車でも改造したのであろう…
↓こういう具合に、機関車にはヘッドマークが掲げられる…
![7582124082_6f2b456f8d[1].jpg](https://mirage-hdr.up.seesaa.net/image/7582124082_6f2b456f8d5B15D-thumbnail2.jpg)
ディーゼル機関車の標準的な塗装であるオレンジのものが登場したが…
↓<ノロッコ号>の“専用機”と位置付けられているのは、このグリーンの塗装のものである…(写真は2011年5月に<増毛ノロッコ号>として登場した際のもの…)
![5712256259_0652769919[1].jpg](https://mirage-hdr.up.seesaa.net/image/5712256259_06527699195B15D-thumbnail2.jpg)
「緑の丘」をイメージした塗装の“専用機”も佳いが、「俺は機関車だ!!」と主張しているような、標準的塗装が施されたものも好い…“専用機”は整備中とのことで、駅にその旨の掲示が在った…多分、日本国内に1輌しかない“専用機”の姿を視ることを楽しみにしている人達も在るだろうから、駅ではそういう掲示をしているのであろう…
この<ノロッコ号>…“臨時”ということになっている駅に停車する。その駅が“ラベンダー畑駅”である。“上富良野駅”と“中富良野駅”の間だ…
↓こういう具合に、田畑の真ん中の線路が通っている場所に、忽然と板張りのホームが出現するような駅である。
![7582154950_62a3a6d200[1].jpg](https://mirage-hdr.up.seesaa.net/image/7582154950_62a3a6d2005B15D-thumbnail2.jpg)
↑“駅”というより「非常用乗降場所」といった趣である…単線の線路の脇に、1本のホームが設けられている型だ…
↓停車するのは、基本的に<ノロッコ号>のみである…(一部の日に、一部の普通列車が臨時停車する場合も在るようだ…)
![7582159274_08304f7344[1].jpg](https://mirage-hdr.up.seesaa.net/image/7582159274_08304f73445B15D-thumbnail2.jpg)
この“駅”だが…かの“ファーム富田”から歩いて7分という位置なのである…こんな粗末な乗降場だが、1回に数十人から百人程度が乗り降りしている…警備員まで常駐していて、「列車が来ます!!下がって下さい!!」などとやっているのである…そして夥しい人達の話し声だが…“日本語”が余り聞こえない…
↓<ノロッコ号>関係の画…

こんな<ノロッコ号>だが…車内に売店が設けられている…
↓旭川の会社で造っているビールが美味い…
![7582162966_d17b3b905d[1].jpg](https://mirage-hdr.up.seesaa.net/image/7582162966_d17b3b905d5B15D-thumbnail2.jpg)
【関連する記事】
- 函館のマンホール(2012.07.13)
- 函館駅前の花壇(2012.07.14)
- 函館駅のキハ40(2012.07.13)
- 木古内駅(2012.07.13)
- 函館の路面電車(2012.07.13)
- 函館・旧ロシア領事館(2012.07.13)
- 函館・ペリー提督来航記念碑(2012.07.13)
- 江差・鰊親子重(2012.07.13)
- 旭川駅の785系電車と789系電車(2012.07.12)
- 岩見沢駅の「733系電車+721系電車」(2012.07.12)
- 岩見沢駅(2012.07.12)
- 札幌駅の733系電車(2012.07.12)
- 「SL函館大沼号」(2012.07.14)
- 中富良野「ファーム富田」(2012.07.12)
- 函館山(2012.07.13)
- 江差・<開陽丸>(2012.07.13)