↓時々変わった車輌を視掛けることが在る…
![6638854809_e8c1efeb93[1].jpg](https://mirage-hdr.up.seesaa.net/image/6638854809_e8c1efeb935B15D-thumbnail2.jpg)
↑これは線路の雪を除けて進路を確保するラッセル車である。ディーゼル機関車の前後に“ラッセル”を装着するようになっている。機関車の馬力で線路上に積もっている雪を脇に押し退ける訳だ…
“ラッセル”の形状は、単線区間と複線区間とでは少し違う。単線区間の方が、少々見栄えが良いように思うが…宗谷線は単線区間なので、この単線区間用の形状のモノが登場する…
↓後ろも基本的に同じ型である…
![6638859793_305641e6c5[1].jpg](https://mirage-hdr.up.seesaa.net/image/6638859793_305641e6c55B15D-thumbnail2.jpg)
↑鉄道車輌が雪の中で線路を走行すると、雪が舞い上がって後ろに付着するのだが、それも確り見受けられる…
これまでの経験上、10時51分の稚内発名寄行、12時33分の名寄発稚内行で出掛けると、音威子府駅でこのラッセル車に遭遇する確率が高いが…後者の方が停車時間が長めで、写真は撮り易い…因みに写真はS95の手持ち撮影である…
こういう車輌が登場して、冬の鉄路は護られるのである…
↓1月4日の旅で撮った、鉄道関係の画…

【関連する記事】
- 音威子府駅の「久し振り!!」な光景(2017.09.02)
- 音威子府駅に停車中のキハ54(2017.01.09)
- 音威子府駅:キハ54(2017.01.03)
- 雪の音威子府駅(2016.01.04)
- 稚内・音威子府・稚内…午前中の普通列車で往復…(2015.12.23)
- 普通列車のみが発着していた朝の音威子府駅(2015.01.04)
- 音威子府駅に長く停車するキハ54(2014.12.27)
- 音威子府駅(2014.02.02)
- 音威子府駅に到着したキハ54(2013.12.28)
- 音威子府駅周辺の排雪(はいせつ)作業(2012.12.29)
- 音威子府駅の<スーパー宗谷>(2012.10.06)
- 音威子府駅の跨線橋(2012.10.06 他)
- 音威子府駅の蕎麦(2012.10.06)
- 音威子府駅(2011.12.30)