私の場合は、旅行をする場合の交通手段として、“第一選択肢”は列車だが…冬季、積雪期となれば、殊に稚内では空港の欠航率が高目であることも手伝って、“第一選択肢”どころか「有無を言わず列車!!」という感さえ在る…
年末年始を札幌で過ごそうと、12月30日に稚内を発った…朝一番の「名寄行」に乗車した…
稚内は少々雪が降っていたが…あのキハ54が南下する毎に雪は勢いが出て来る…途中、すれ違う列車―宗谷線は“単線”なので、北上する列車と南下する列車とは駅で交差する…―が遅れていて、多少長めに停車したり、発車時に「雪が深いので苦戦」という場面も在ったが…何とか音威子府に辿り着いた…
朝一番の「名寄行」は、音威子府で長めの停車が在る…今般は「出前」と呼んでいたが、音威子府で蕎麦を仕入れる用事が…こういう場合は、この朝の列車が好い…
列車が着いたので、一寸外に出たが…
↓こんな有様だ…
![6610640339_ceeea16da2[1].jpg](https://mirage-hdr.up.seesaa.net/image/6610640339_ceeea16da25B15D-thumbnail2.jpg)
↑停車位置辺りの雪にのめり込むような具合に停車している…
こんな様子では、流石に発車が困難なので、この後スタッフが3名か4名出て来て、周辺の除雪をやっていた…こうした「列車を掘起こしながら進む」という感じ…流石に北海道でも、そう頻繁に出くわすものでもない…
今季は、沿線の積雪が多めな感じがする…12月30日の場合、旭川まではバタバタとしたが、そこから南は普通であった。12月16日には岩見沢辺りが酷かったようだが…
↓12月30日の列車の様子である…

↑各写真は、S95の手持ちである…
以前は…稚内駅等へ行けば「冬こそJR!」というステッカーが貼られていたが…最近は見掛けなくなった…しかし、こんな中でも北海道の鉄道は頑張っている…
【関連する記事】
- 音威子府駅の「久し振り!!」な光景(2017.09.02)
- 音威子府駅に停車中のキハ54(2017.01.09)
- 音威子府駅:キハ54(2017.01.03)
- 雪の音威子府駅(2016.01.04)
- 稚内・音威子府・稚内…午前中の普通列車で往復…(2015.12.23)
- 普通列車のみが発着していた朝の音威子府駅(2015.01.04)
- 音威子府駅に長く停車するキハ54(2014.12.27)
- 音威子府駅(2014.02.02)
- 音威子府駅に到着したキハ54(2013.12.28)
- 音威子府駅周辺の排雪(はいせつ)作業(2012.12.29)
- 音威子府駅の<スーパー宗谷>(2012.10.06)
- 音威子府駅の跨線橋(2012.10.06 他)
- 音威子府駅の蕎麦(2012.10.06)
- 音威子府駅(2012.01.04)