この<P7700>では、主にカラー写真を「AEブラケット」(適正、アンダー、オーバーと露出を1段階ずつ換えて連写)という設定にして撮影しているのだが…この機種はダイヤルを一寸だけ弄ると、“EFFECT”なるモードになり、<クリエイティブ・モノクローム>と称するモノクロ写真が撮影出来る。同じモノ、同じ場面でも、カラーとモノクロでは出来上がった画の感じが異なって面白い…最近、それが気に入ってしまっていて、カラー撮影の合間に随時モノクロ撮影も行っている…
今般の10月21日から11月1日の旅でも、このモノクロ撮影を行った。かなり大雑把に、「鉄道車輛関係」と「鉄道車輛関係以外」という分類で纏めてみたのだが、総数は500枚を超えてしまった…
カラー写真に関しては、「AEブラケット」で撮った「5枚組」を駆使してHDR画を創り、ブログ上では「ランダムに、思い出すままに」というやり方で、写真に関連する事項を纏めているのだが…「大まかな旅の流れ」は巧く纏まらない…
そこで思い付いたのが、「概ね時系列に、代表的(??)と思われるモノクロ画を取上げて並べる」モノである。これで、「大まかな旅の流れ」を振り返り易くしようと思う…
【10月21日】
↓午後早く、稚内駅から出発…

↓幌延を経て、名寄、旭川、滝川、岩見沢と南下…

↓夜遅くに札幌に至り、夜を明かした…

【10月22日】
↓早朝から新千歳空港を目指した…

↓午前中のフライトで神戸空港に到着…

↓ポートライナーで三宮に出た…

↓三宮で地下鉄に乗車し、山陽電車に乗り継いで姫路に至った…

↓姫路の街を歩き…

↓“大修理”を終えたばかりの姫路城に至り、見学をした…

↓全般的な配置、建物という大まかなところから、建物のディーテールに至るまで、ゆっくりと愉しんだ…

↓日頃は縁が薄い新幹線に乗車してみたくなり、姫路から新幹線の列車に乗車して北九州の小倉に至った…

↓小倉駅のJR九州の窓口で<SL人吉>の席が取れるか否か、「多分、満席でダメであろう…」と思いながら尋ねてみると…翌日の席を確保出来た!!やや強引に、再度新幹線の列車に乗車して熊本に至った…この日は熊本泊り…

【10月23日】
↓朝から熊本駅へ…

↓熊本駅に、8620型蒸気機関車が牽引する列車、<SL人吉>が登場!!

↓<SL人吉>の素敵な客車に乗せて頂いた…

↓熊本を発った<SL人吉>は南下を続けた…

↓人吉に到着した…

↓人吉から<いさぶろう>に乗車…

↓列車は苦心の末に敷設された山間の鉄路を進む…

↓<いさぶろう>は画の矢岳から山を下って、鹿児島県の吉松まで進んだ…

↓吉松で<はやとの風>に乗換えて、鹿児島中央駅に至った…

↓少し「勝手知った」感の鹿児島で過ごす…大きな催事の故に宿が取り悪く…ネットカフェで夜明かしを…

【10月24日】
↓鹿児島では「気に入った風景」を訪ねる等して過ごした…

↑画は、古い石造の橋を移築して保存している、<石橋記念公園>…
↓桜島の眺めが好かった…

↓「実に鹿児島らしい!」感じの看板…

↓鹿児島中央駅に停車中だった新幹線の列車も眺めた…

↓今般は「ザビエル来日」の史実を伝える場所にも寄ってみた…

↓鹿児島から、バスで宮崎へ向かった…

↓夜、少し遅めになって宮崎に至った…宮崎の宿に連泊した…

【10月25日】
↓この日は宮崎でゆっくりしていた…

↓街が“エキゾチック”に見えた…

↓宮崎神宮や県立総合博物館を視た後、県庁の建物を眺めた…

【10月26日】
↓宮崎を発ち、日豊本線を北上…美々津に立寄った…

↓美々津の<日本海軍発祥之地>というのが記憶に残る…

↓美々津から北上し、延岡に向かった…

↓延岡城址を訪ねた…

↓大分県側へ向かう普通列車が極端に少なく、延岡駅周辺で少々待った…

↓こんな店で車中用の飲水を仕入れてみたりした・・・

↓待望の、県境を越える列車が延岡駅に登場!

↓所謂“秘境駅”というモノであろうか?宮崎・大分県境の区間に在る宗太郎駅で、少々停車時間が在る…

↓大分県側に至り、夜になっている中で、更に北上を続ける…

↓大分県内の大神駅で、この日最後の列車に乗り、遅めな時間帯に小倉に至り、小倉のネットカフェで夜明かし…

【10月27日】
↓早朝の小倉駅から出発…

↓彦山線を行き、「夜明」という名の駅を通って日田に至った…

↓日田の豆田町で少し過ごした後、久留米を目指した…

↓日田駅で、初めて<ゆふいんの森>を間近で視た…

↓久留米に至った…駅の通路が凄く立派だった…

↓久留米の水天宮を訪ねてみた…

↓久留米から博多に至った…

↓福岡・天神で友人に会い、この日は夜行バスに乗車することに決めた…

↓博多駅傍のターミナルから、広島を目指した…

【10月28日】
↓早朝の広島で…早速に原爆ドームを眺めた…

↓広島は路面電車が元気一杯に活躍している街でもある…

↑この日は、路面電車の1日乗車券を手に街を動き回った…
↓『空白の天気図』という本を通じて感心を寄せていた、<江波山気象館>(旧広島地方気象台)を訪ねた。

↓明治末年の煉瓦造建築を活かした<郷土資料館>にも立ち寄った…

↓市内で活躍中の、新旧様々な路面電車に乗車したり、眺めたりしていた…

↓広島城の眺めが美しかった…

↓日が傾くような頃、この日の出発点だった原爆ドームの辺りに戻った…

↓今般の旅で3回目の乗車となった新幹線の列車で、姫路へ移動した…

↓姫路駅の新幹線ホームから、姫路城が見えた…

↑この夜は姫路駅近隣のネットカフェで夜を明かした…
【10月29日】
↓山陽電車で姫路を出発し、舞子公園に立寄り、明石海峡大橋を眺めた…

↑この舞子公園辺りが、神戸市の西端寄りの地域に相当するらしい…
↓神戸市内を動き回る中、<鉄人28号>とも対面した…

↓神戸の旧居留地地区を歩き回った…

↓見学した<神戸市博物館>の階段…嘗て銀行であったという建物を利用したもので、展示も好かったが、建物も面白かった…

↓街の緑地では、何やら不思議なオブジェを飾っていた…

↓神戸三宮から、大阪難波を経て、真っ直ぐ奈良へ向かう、阪神・近鉄が直通の列車に乗車して奈良に至った…

↓鹿が多く居る奈良公園を散策…“エゾシカ”を見慣れている眼で公園の鹿を視て「小さい…」と驚いていた…

↓この日は、奈良に押えてあった宿に入り、ゆっくり休んだ…

【10月30日】
↓近鉄奈良駅から、京都へ向かう急行列車に乗車した…

↓唐門が美しい西本願寺に立寄り…

↓太鼓楼に在った案内を視て、新選組のことを思い出した…

↓新選組の面々も寄っていた筈の島原に立寄り…

↓何度視ても、物々しい感じがする京都駅を経由しながら…

↓門扉に鉄砲の弾の痕らしきものが見受けられる蛤御門に至った…

↓蛤御門が「駐車場のゲート」のような様相になっているのを視て、「どういうことなんだ!?」と思ったが…期せずして、「京都御所一般公開」の日だった…

↓事前に何らかの手続きをしていた訳でもないので、入ることが叶わない場合も在ると思いながら近寄ると…アッサリと、普通に見学出来た…

↓京都から大阪に至り、天王寺の宿に入った…

↓大阪へ行くと、視たくなる「ジーン・シモンズのブーツ」とも対面を果たした…

【10月31日】
↓天王寺の宿で朝を迎え、近隣を散策…四天王寺を訪ねた…

↑早朝から、存外に多くの人が訪れている感じに少々驚いた…
↓阪堺の路面電車で、天王寺から南下しながら堺を経て関西空港を目指すこととして動き始めた…

↓通天閣の在る新世界に立寄った…

↓自身を含む「大阪以外の人々」が「大阪!!」と思うような雰囲気に溢れている界隈だと思ったが、ここで頂いた串カツが秀逸だった…

↓住吉大社訪問には、阪堺の路面電車は非常に便利だ…

↓住吉大社は、4棟の本殿が並ぶ境内に、注連縄が付けられた古木が在って、何か「神社らしい…」雰囲気に溢れている感じがした…

↓七五三のお参りや、結婚式という人達も多く見受けられ、伝統を誇る格式が高い神社である他方、凄く地元の人達に愛されている住吉大社だと感じた…

↓阪堺でも、最近は低床型の電車が導入された…

↓阪堺の沿線で色々と道草し、路面電車を眺めながら南海の堺駅周辺に至った…

↓堺駅の少し先に、近代以降の港の歴史を伝える明治時代に建設された灯台が在ったことを思い出し、一寸眺めて来た…

↓堺駅から関西空港を目指した…

↓関西空港から“帰国”のフライトへ…

↓新千歳空港に無事に到着し、列車で札幌駅に出て、駅の近隣のネットカフェで夜を明かした…

【11月1日】
↓無事に朝の都市間バスに乗車して稚内を目指した…画は羽幌での停車の時のもの…

↑バスは順調に進み、予定どおりに稚内へ到着…帰宅した…
日数がやや長いので、少し長大な内容になってしまったが…以上が「大まかな旅の流れ」だ…
↓ここで使用したモノクロの画や、その他のカラーの画は、下記の“コレクション”に纏めてある。表示される“アルバム”をクリックすると、各々の画が並ぶページが開くようになっている…
>>Voyage:2015 OCT-NOV (Kyusyu Area, Kansai Area and Hiroshima)
全く「出掛けるから撮る」のか、「撮りたいから出掛ける」のかよく判らないが、とにかく実に多くのモノを視て、思わず心動くという経験を重ねられるのが「旅に出る」という営みである…マダマダ気分的には“余韻”も強く残っているのだが、それでも「また一寸出掛けてみたい…」と頭の隅で思い始めていることに気付き、思わず苦笑いしてしまう…