↓「あの方角か?」と様子を伺うと、停留所が見えた…

↑少し年季が入った感じの車輌が停車中だ。鮮やかなオレンジ色の広告塗装が施されている…夕刻に入って、少し忙しい時間帯だ。こちらから視て、右側が下車した人達で、左側が乗車しようとしている人達であろう…
この鮮やかなオレンジ色の車輌…今般の旅で、初めて視た阪堺の電車ということになった…
翌日には、1日乗車券を求め、視掛けた阪堺の路面電車を利用して沿線を巡るというプランを温めていたのだったが、何か「年季が入った感じのデザインである車輌に鮮やかな塗装」という車輌を視掛けて、非常に心が弾んだ…
↓翌日…前日に天王寺駅前で視掛けた車輌と再び出くわした…

↑住吉大社の近くである…
日が高くなっている時間帯で、街が“アーバン・グレイ”とでも呼ぶべき色彩に見える中、路面電車のオレンジの塗装と、その塗装で際立つ独特な形状が「光って」視える…
↓「昭和の風情」という形状であるが、運転台上の行先表示は、電光掲示のモノに改装が施されている…他方で、金属板のプレートに“ワンマンカー”と書いたモノを運転台の下辺りに掲出している…

↑何か、新旧様々なモノが微妙なバランスで結び付いたような…不思議なムードの車輌だ…
これは“モ501”という型式の車輌で、1957(昭和32)年に登場している。阪堺電気軌道が現在の会社体制になる以前のことで、南海が帝國車輛工業に発注したモノだという。
“帝國車輛工業”というのは…1890年頃に堺で起こった個人の工場が母体となっていて、1941年に“帝國車輛工業”という社名にしたのだという。鉄道車輌の製造等を手掛けた会社だが、1968年に東急車輛製造と合併していて、現在は無い会社である…
“モ501”は501から505の5輌在る。1976年にワンマン化の改造が行われ、1985年から1986年にかけて冷房が施された。2013年には行先表示の方向幕がLEDランプの電光掲示に変更され、運賃箱も新しいモノに換え、ICカードの読取機器も設置したのだという。それでも“ワンマンカー”のプレートを従前と変わらずに据え付けているのが面白い…
↓その後、我孫子道停留所近くの車輌基地でも視掛けた…

この501は「1957年登場」というから、「もう直ぐ還暦」ということになる車輌である。ワンマン運行…車内の冷房…ICカード乗車券への対応…どれも時代が移ろう中で「当然化」して行ったもので、この車輌は必要に応じて、初登場した時には考え難かったそれらに対応しながら、時を超えて街を走り続けている…広告塗装―これも初登場した時代には考え難かったモノかもしれない…―のオレンジが凄く目立って、強い印象を受けたのだが、何かこの車輌…凄く愛しくなる雰囲気が漂っている…