稚内からどんどん車で南下し、旭川の市街を越えて、東川に向かって行く…よく整備が行き届いた…他方でなかなか深い山に分け入る道路を進むと、やがて次第に上りになり、旭岳温泉に通じる…
旭岳温泉は、標高2,291メートルと「北海道最高峰」の旭岳の麓に在る温泉地だ…この温泉地を抜ける…「4月22日」なのだが…“冬道”である…
麓にロープウェー乗場が在る…これで標高1,600メートル相当の場所まで上がる…マダマダここではスキーやスノーボードが愉しめるので、スノーボードをやる人達がロープウェーに沢山乗っていた…
1,600メートルまでのロープウェー…10分弱の道程…多少揺れるロープウェーで望む下界は、雪に覆われている部分がかなり広い…雪が少なくなっている街はかなり遠い感じだ…旭川の都心部から50km程度離れている…
↓ロープウェーが到着する高い場所…“真冬”だ…「4月22日」なのだが…
![8674148859_0d1d14e95b[1].jpg](https://mirage-hdr.up.seesaa.net/image/8674148859_0d1d14e95b5B15D-thumbnail2.jpg)
↑スノーボードの皆さんは、ロープウェー乗場の辺りまで、10分から20分程度で下って行ったようだが…私自身を含む一行は、ロープウェーで直ぐに下りた…
↓「ゲレンデ整備」のこういう車輌がマダマダ元気に活動している…ここ「旭岳スキーコース」は「日本で最も遅くまで滑降出来るスキー場」として知られているそうだ…
![8675253132_d71cd861e0[1].jpg](https://mirage-hdr.up.seesaa.net/image/8675253132_d71cd861e05B15D-thumbnail2.jpg)
↑この日は好天の午後であったが…午前中は雪模様だったそうだ…
↓この日は旭岳温泉の老舗の宿に一泊…
![8674149917_20a66dd00a[1].jpg](https://mirage-hdr.up.seesaa.net/image/8674149917_20a66dd00a5B15D-thumbnail2.jpg)
「旭岳温泉」は大正時代に温泉が発見され、「勇駒別温泉」と称していたそうだが、1982年から「旭岳温泉」としたそうだ…1954年に車道が通り、1965年からロープウェーが運行を始めたそうだ…
↓これは宿で一夜明かした後…「4月23日」の朝である…
![8675256066_d8082e8baa[1].jpg](https://mirage-hdr.up.seesaa.net/image/8675256066_d8082e8baa5B15D-thumbnail2.jpg)
今季は…3月21日から3月23日に鹿児島で桜を視たのだが…4月22日から4月23日は雪の旭岳で過ごした…妙な経験だ…
posted by Charlie at 21:27|
Comment(0)
|
HDR/2013年4月の旅
|

|